ビタミン剤の摂取について。
病院でビタミンC、E、ハイチオールを処方されました。
30分以内に飲むようにと説明書きには書いてました。
でも、食事直後よりも食間に飲んだほうがビタミンが体の中で切れなくて良いんじゃないかと思いました。
この考え方は間違っているでしょうか??
どうしてそう思ったのか理由は何だろうね。
結論を言えば間違っているよ。
乱暴に言うと空腹時に薬物を摂取すると吸収が早く、血中濃度が急激に上昇して体内に入る量は多いけど、その後に急激に下降する。
その分、副作用が起こる可能性も高くなる。
食後に服用すると吸収は遅く、ゆっくりと血中濃度が上昇して体内へ入る量は空腹時に比べれば少ないけれど、ゆっくり下降する。
勿論、成分によって逆転現象も起こるんだけど、だいたいはこう捉えてくれて良いと思う。
で、ビタミンC、E、ハイチオールも別に食間に服用してはいけない薬ではないけれど、飲み忘れ防止や副作用が起こる可能性を下げる為に食後服用が慣例化されているから、食後服用と指示されただけで、特に意味はないと思う。
これも勿論、例外があって、食後服用では問題のある薬剤もある。
だけど、食後服用の方が有効血中濃度を維持している時間は長くなるし、何と言っても水溶性のビタミンCなどと異なり、脂溶性のビタミンEは食物と混和した状態の方が吸収が良い。
だから、食後服用の方がメリットはある。
それ以外にもいくつか理由はあるけれど、この説明だけで十分だと思う。
だいたい、脂溶性のビタミンEは蓄積性があるけれど、水溶性のビタミンCなんかはいくら摂取してもどんどん出て行っちゃうからね。
0 件のコメント:
コメントを投稿