薬の飲み合わせについてです。
マカとトコフェロール(エーザイのユベラックス・ビタミンE) 亜鉛 葉酸の飲み合わせはよくないのでしょうか?
良くない場合 組合せの悪いのはどれか教えてください。どうぞよろしくお願いします。
マカの主成分は必須アミノ酸・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンE(トコフェロール)・鉄・カルシウム・亜鉛などです。
マカ・トコフェロール・亜鉛・葉酸での飲み合わせの問題は全くありません。
1つだけ、飲み合わせの問題ではなく、マカには、亜鉛が含まれています。
亜鉛は、新しい細胞を作る上で中心となり、性機能を正常にしたりと、効果は素晴らしいものがあります。
亜鉛は10mgくらいで、十分効果を発揮します。
しかし、亜鉛17mgを2週間とり続けると、銅の代謝に異常が起こる人がいることが報告されています。銅の代謝異常が起こると、銅が材料である抗酸化酵素、スパーオキシドジスムターゼ(SOD)の活性が低くなります。SODは活性酸素を退治します。
ビタミンCやポリフェノールなどとは比べようのない威力で活性酸素を消去してくれます。
この点で、亜鉛は最大1日16mgです。この1mgの差が大きいのです。
ですから、亜鉛のとり過ぎにならないようにされれば、まったく問題ありません。
★失礼になるかと思いますが、もし、ご質問者様が妊娠されるご予定でしたら、医者にこれらの薬の胎児への影響は大丈夫なのか聞かれた方がよいと思います。ご質問者様が女性・男性いずれか分からない状況ですが、重要なことですのでお書きしました。
亜鉛はとり過ぎるとよくないのですが、実際は吸収されにくいものです。
クエン酸・ビタミンCを多く含む食べ物と一緒に亜鉛をとられると、亜鉛は格段に吸収されやすくなります。個人差がありますが、クエン酸・ビタミンCと亜鉛を一緒にとると、亜鉛の吸収率が、亜鉛だけをとる場合の7倍以上になる人もいます。
・クエン酸の多い食べ物 → みかんなどの柑橘類・梅干し・キウイフルーツ・桃・パイナップル・イチゴ・メロン・西洋梨など
・ビタミンCの多い食べ物 → みかん、キウイフルーツ、いちご、トマト、ピーマン、レモン、ブロッコリー、カリフラワー、じゃがいも、ほうれん草など
クエン酸・ビタミンCの多い食べ物と一緒に亜鉛をとられることをお勧めします。その上で最大16mg以内の亜鉛摂取に気をつけられてください。繰り返しになりますが、亜鉛10mgが安全です。
トコフェロールもマカに含まれていますが、トコフェロールは、上限量が、男性で800mg・女性で600mgです。これだけの量が入っている薬やサプリメントはそうそうないと思いますがいかがでしょう?もしお持ちのトコフェロールが600mgを超えるものでしたら、トコフェロール自体の摂取量を300mgくらいにしてよいと思います。300mgのトコフェロールで十分効果が得られます。
ご参考になればと思います。
特に問題ないと判断しますが、用量には気をつけて下さいね。
摂りすぎないように。
0 件のコメント:
コメントを投稿